First Examination

第一次試験について

第一次試験(筆記)

第一次試験として、教養試験を札幌市(北海道大学)で行います。試験内容は大学卒業程度となります。

試験会場案内図

受験申込者には、「国立大学法人等グループ会員サービス」を通じて、受験票の配付について、ご案内します。ログイン後、A4サイズの用紙に受験票を印刷してください。

受験票は、第一次試験の受付等で使用します。受験票を印刷するまでに、マイページの「顔写真アップロード」を押下し、本人であることが明瞭に確認できる写真データ(6ヶ月以内に撮影した、無帽・上半身・正面向き)をアップロードしてください。

(注釈) 顔写真データのアップロードが困難な場合は、受験票印刷後に顔写真を直接貼り付けてもかまいません。 

第一次試験の例題・構成内容

「教養試験(多枝選択式)」について、PDF形式の例題を掲載しています。

(注釈) 全試験区分とも教養試験のみ実施しています。なお、図書区分については、第二次試験として、図書系専門試験(筆記試験)を実施します。

教養試験(多岐選択式)の例題

(注釈) 例題は、試験問題の形式や難易度などの参考例です。

(注釈) 全ての問題を掲載しているわけではありません。

(注釈) 内容(回答方法など)についてのお問い合わせには、お答えできません。

(注釈) 採用予定のない試験区分については、試験を実施しません。

教養試験の構成内容

試験種別・時間 教養試験 120分
出題数 40問、全問必須回答
内容 多肢選択式による筆記試験(大学卒業程度)
①一般知識(社会(7問)、人文(7問)及び自然(6問)):20問
②一般知能(文章理解(7問)、判断推理(8問)、数的推理及び資料解釈(5問)):20問

(注釈) 事務系(図書区分)については、図書系専門試験(筆記試験)を実施します。
詳しくは、図書系専門試験委員会ウェブサイトをご覧ください。

第一次試験受験後の手続き等

(注釈) 令和7年度については、確定後、公開いたします。

北海道地区を採用希望地区としている受験者の皆様は以下から一次試験受験後の手続きをご確認ください。

北海道地区を採用希望地区としている受験者の皆様へ

(注釈) 第一次試験合格者(採用希望地区:北海道地区)には、合格通知書(マイページのレター)を送信しております。

合同説明会について

(注釈) 令和7年度については、確定後、公開いたします。

第一次試験合格者発表後、国立大学法人等の業務について理解を深めていただくため、北海道地区国立大学法人等職員採用合同説明会を開催しております。
実施日程等、詳細は以下のページをご覧ください。

合同説明会について