Outline of Examination

令和7年度 採用試験の概要

北海道地区国立大学法人等職員統一採用試験について

平成16年4月から、国立大学及び国立高等専門学校が「国立大学法人」及び「独立行政法人国立高等専門学校機構」にそれぞれ移行したことに伴い、その職員(事務職員及び技術職員)の採用方法も、人事院が実施する「国家公務員採用試験」から国立大学法人等が独自に実施する「国立大学法人等職員採用試験」に変わりました。

国立大学法人等職員採用試験は、北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州の7つの地区の採用試験実施委員会により実施しており、北海道地区の国立大学法人等への採用を希望する場合は、試験の申込時に、採用希望地区を「北海道地区」として選択していただくことになります。

具体的な試験日程等については、試験案内をご参照ください。

(注釈) 教員や医療職員等、本試験で採用を行わない職種への採用を希望する方は、各国立大学法人等へお問い合わせください。

試験の概要

この採用試験は、北海道地区の国立大学法人及び独立行政法人国立高等専門学校機構(以下「国立大学法人等」といいます)の事務系及び技術系の業務に従事する職員を採用するための試験です。

令和7年度試験概要

受付機関 5月8日(木)10時00分 ~ 5月22日(木)17時00分 (受信有効)
第一次試験日 6月29日(日)
第一次試験合格発表日 7月17日(木)

採用までの流れの詳細はこちらをご覧ください。

採用までの流れ

試験区分及び主な職務内容

(注釈) 国立大学法人等職員統一採用試験は、全国を7地区に分けて同一日程で行われるので、複数地区を受験することはできません。

(注釈) 申し込むことができる「試験区分」は一つに限ります。また、受験申込後における「試験区分」の変更は原則認められません。

(注釈) 令和7年4月10日(木)の時点で、採用予定のない試験区分については、試験を実施しません。
最新の採用予定数はこちらのページに随時掲載しますので、ご覧ください。

事務系

試験区分 事務、図書
主な職務内容 主に大学等の事務局若しくは学部等の事務部において総務、企画、人事、財務会計、教務、学生支援、研究協力、国際交流、附属病院における医療事務等の業務や大学等の附属図書館若しくは学部等の図書室において図書業務に従事します。

技術系

試験区分 電気、機械、土木、建築
主な職務内容 ①大学等の事務局若しくは学部等の事務部において教育・研究棟等の建物・施設・設備の計画、設計、工事の発注、維持保全等を計画し維持する業務に従事します。
②学部の学科や大学院研究科等の専攻若しくは附置研究所の研究部門等において、各専門分野に応じた各種研究、実験、測定、分析、検査等の業務に従事します。
試験区分 化学、物理、電子・情報、資源工学、農学、林学、生物・生命科学
主な職務内容 学部の学科や大学院研究科等の専攻若しくは附置研究所の研究部門等において、各専門分野に応じた各種研究、実験、測定、分析、検査等の業務に従事します。

受験資格

平成7年(1995年)4月2日以降に生まれた者

(注釈) 長期勤続によるキャリア形成を図る観点から、上記のとおり募集します。
(雇用対策法施行規則第1条の3第1項3号のイ)

ただし、次の者は試験を受けられません。

  1. 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
  2. 懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分の日から2年を経過していない者
  3. 日本国内における活動に制限のない在留資格※を有しない者

以下の在留資格を有する場合は受験可能です。

  • 永住者
  • 特別永住者
  • 日本人の配偶者等
  • 永住者の配偶者等
  • 定住者
    (「出入国管理及び難民認定法(昭和26年10月4日政令第319号)」別表第二参照)

在留資格は、申込時点で保有し、かつ第一次試験日まで有効である必要があります。
上記の在留資格を有する方は、受験申込が完了しましたら、在留カードなど在留資格が確認できる証明書等の写し(以下、確認書類)を、第一次試験受験地区の採用試験事務室へ速やかに提出してください。

確認書類提出期限:令和7年5月29日(木)

上記期日までに確認書類の提出がない等、受験資格を満たす在留資格を有する事実を採用試験事務室で確認できない場合は、試験を受けられません。 

試験の方法及び内容等

(注釈) 日本語による出題となります。

第一次試験

試験種別(試験時間) 教養試験(120分)
出題数 40題、全問必須回答
試験の内容 多肢選択式による筆記試験(大学卒業程度)
①一般知識(社会(7問)、人文(7問)及び自然(6問)):20問
②一般知能(文章理解(7問)、判断推理(8問)、数的推理及び資料解釈(5問)):20問

第二次試験

試験区分 全試験区分
試験の内容 面接・考査等

国立大学法人等ごとに、第一次試験合格者に対して個別に日程を設定して実施します。
・事務系(図書区分)については、図書系専門試験(筆記試験)を実施します。詳しくは図書系専門試験委員会ウェブサイトをご覧ください。  
・技術系については、必要に応じて専門性を考査します。詳しくは、採用予定のある国立大学法人等の採用担当部署にお問い合わせください。

第二次試験の詳細はこちらをご覧ください。

採用予定者数

採用予定者数はこちらをご覧ください。

採用予定者数

採用までの流れ

採用までの流れはこちらをご覧ください。

採用までの流れ

試験案内等のダウンロード

令和7年度北海道地区国立大学法人等職員統一採用試験案内は、以下よりダウンロードできます。

(注釈) 試験案内に掲載されている採用予定数は更新されません。
最新の採用予定数についてはこちらのページからご確認ください。

令和7年度試験案内(PDF)

パンフレット等のダウンロード